東海道五十三次【78】_夜行バスで名古屋へ
東海道五十三次【78】
鳴海宿(40)→宮宿(41)→桑名宿(42)
交通費(夜行バス) 6500
交通費(名鉄名古屋→鳴海) 360
交通費(桑名→四日市) 240円
漫喫(四日市) 1,500円
飲み物、雑費 3000円(くらい。メモなくしました><)
計 11600
------------------
2020
2月22日(日)17日目
その1
※コロナ前に行ったものに
なります。
------------------
さて!今回のスタート土地、
鳴海宿は愛知なので名古屋までの
夜行バスで行きます!
朝から歩けることのメリットが
ようやくわかったので、朝一の
新幹線より夜行バスを選びました!
ただね…三連休の前の金曜
だったんですよ…。
めっちゃ早く予約が埋まったん
ですよ。
一日歩くことを考えたら
4列シートより3列シートだなあ
って思ってたんで、
3列シートを予約しました。
ただ、実は最後の一席だったんですよ。
だからだと思うんですが、
一人だけ後ろで一段高くて、
前の人が席を倒すと足を乗せる台に
足が置けなくなるので一晩中足が
ぶらーんってなってたんですよ。
ぐっすり寝てたんですけどね。
でも起きてびっくり。
膝が痛い。
えええーーー。
…それと実は今日は雨予報。
いつもならそれくらい確実に
雨なら行かないんですが、
三連休に浮かれて先に
バスの予約をしてしまいました。
というわけで、靴がスニーカー
ではなく、雨用靴なんですよ。
あまり長距離歩くことには
適さないやつ。
次の日も歩く予定なのに
靴がびちょびちょになったら
困るじゃないですか。
そして二足持っていくには重い。
…まあ、膝もすっごく
痛いわけじゃないし…。
それに今回のルートは町中
なので小休止するお店は
あると思う。
無理をしない方向で
行こうと思います。
フラグがガンガンに
積みあがった気がするけど
多分大丈夫!!!
そんな始まり。
早朝名古屋着!!
この大きい方どこかで
見たことある!
早朝のマックが激込みで
びっくりしました。
急いでいるので入りはしませんでしたが、
外から見て早朝とは思えない
賑わいでした。
着いたばかりの人たちか、
一晩遊んで帰る電車を待ってる
人たちか。両方かな?
ひとまず近くにあった
トイレで顔を洗って出発!
名鉄名古屋駅。
どこに並べばいいんだ…
って思ったけど、わかりやすかった。
また来ました!鳴海宿!
朝焼けです!
今回はJR18切符を使ってる
わけではないので、そのまま
鳴海に来ました。
ここから前回の続きです!
行きまーす!
朝焼けの影が長い。
常夜灯だ。
「鳴海宿の西の入り口
丹下町に建てられた」
ってあるから、この辺りまでが
鳴海宿だと思います。
「ボデーショップ」が気になる。
天白川という川を渡って
いきます。
今日は川が多いのです。
■ランキングに参加してます■
(1日一回有効らしいです!)
押していただけると、とても嬉しいです!
五十三次記事一覧
東海道五十三次【1】_きっかけ
東海道五十三次【2】_出発前に
東海道五十三次【3】‗日本橋出発!
東海道五十三次【4】_地図のこと
東海道五十三次【5】‗川崎からスタート!
東海道五十三次【6】‗最初の宿場
東海道五十三次【7】_保土ヶ谷は迷いそうになる
東海道五十三次【8】_平塚は七夕飾りでにぎやか
東海道五十三次【9】_1日歩いたあとは
東海道五十三次【10】_島崎藤村邸に行ったけどやってない
東海道五十三次【11】‗小田原で雨
東海道五十三次【12】_次は箱根越え
東海道五十三次【13】‗箱根越えを始めるぞ!
東海道五十三次【14】‗旧東海道箱根を学ぶ
東海道五十三次【15】‗ありがたい甘酒茶屋
東海道五十三次【16】‗芦ノ湖まできました
東海道五十三次【17】‗箱根峠を越えるぞ!
東海道五十三次【18】‗看板を確認していると
東海道五十三次【19】_三島宿着!
東海道五十三次【20】_お土産
東海道五十三次【21】_寄り道して対面岩
東海道五十三次【22】_吉原の左富士
東海道五十三次【23】_吉原からの帰宅後
東海道五十三次【24】_18切符と暑い夏
東海道五十三次【25】_お祭りのご町内を抜ける
東海道五十三次【26】_蒲原の桜吊り橋
東海道五十三次【27】_蒲原のお休み処到着!
東海道五十三次【28】_薬膳茶をいただきます
東海道五十三次【29】_人気がない山道は怖いよね
東海道五十三次【30】_涅槃を探す
東海道五十三次【31】_由比宿の亀さん
東海道五十三次【32】_由比宿から歩きます
東海道五十三次【33】_薩埵峠(さったとうげ)越え
東海道五十三次【34】_川越の説明など
東海道五十三次【35】_興津の茶楽さん
東海道五十三次【36】_稚児橋のモチーフは河童
東海道五十三次【37】_静岡での朝食はおでん
東海道五十三次【38】_おおらかな丸子宿
東海道五十三次【39】_丁子屋さんのとろろ汁!
東海道五十三次【40】丸子宿から宇津ノ谷峠まで_(+おまけ)
東海道五十三次【41】_趣のある宇津ノ谷峠の集落
東海道五十三次【42】_延命地蔵尊さんにオジャマする
東海道五十三次【43】_岡部宿の柏屋さん
東海道五十三次【44】_サッカーの街藤枝
東海道五十三次【45】_藤枝で朝からラーメン
東海道五十三次【46】_雨で暗いけど大井川遺跡
東海道五十三次【47】_大井川を渡ります。
東海道五十三次【48】_金谷で雨ーーー!
東海道五十三次【49】_桜咲く金谷宿
東海道五十三次【50】_静かな菊川
東海道五十三次【51】_小夜の中山で飴を買う
東海道五十三次【52】_日坂の二の曲がりは急
東海道五十三次【53】_日坂宿の川坂屋さん
東海道五十三次【54】_茶畑の原風景
東海道五十三次【55】_足早になってしまった掛川宿
東海道五十三次【56】_袋井のど真ん中茶屋さん
東海道五十三次【57】_ど真ん中袋井
東海道五十三次【58】_ふんわり入る見付宿
東海道五十三次【59】_天竜川を越えると浜松
東海道五十三次【60】_どたばたで浜松着!
東海道五十三次【61】_舞坂宿の松並木
東海道五十三次【62】_暑い弁天島
東海道五十三次【63】_新居宿の関所跡
東海道五十三次【64】_暑い白須賀宿と潮見坂
東海道五十三次【65】_二川宿へ!
東海道五十三次【66】_ヒャッハー
東海道五十三次【67】_早朝は歩きやすい!
東海道五十三次【68】_暑くてたどり着けない
東海道五十三次【69】_御油の松並木
東海道五十三次【70】_来たよ!赤坂宿
東海道五十三次【71】_ぶらぶら歩いて朝食をいただく
東海道五十三次【72】_藤川宿の棒鼻跡
東海道五十三次【73】_岡崎宿の二十七曲り(上)
東海道五十三次【74】_岡崎宿の二十七曲り(下)